鏡開きはいつすればいいのか

未分類

こんにちは、鏡餅についての雑学ブログへようこそ!今日は、鏡開きについてお話ししたいと思います。鏡開きとは、お正月に飾った鏡餅を割って食べる行事ですが、いつすればいいのでしょうか?

一般的には、1月11日が鏡開きの日とされています。これは、江戸時代に幕府が定めた「小正月」の日付に由来します。小正月とは、旧暦の1月15日に行われる祭りで、新年の神様を送り出す日です。しかし、明治時代になって西暦が導入されると、旧暦の1月15日は西暦の2月頃にずれ込んでしまいました。そこで、西暦の1月11日を小正月とすることになりました。そして、その日に鏡餅を割って食べる習慣が広まりました。

しかし、実は地域や宗派によって鏡開きの日は異なります。例えば、京都では旧暦の1月4日に鏡開きを行うところもあります。これは、神社仏閣が多い京都では、新年の神様を長くお迎えするために早めに鏡開きをするという理由です。また、仏教では旧暦の1月8日が釈迦の成道会(悟りを開いた日)とされており、その前日の1月7日に鏡開きをするところもあります。これは、釈迦が悟りを開く前に食べた乳粥(ごとう)を鏡餅で表現しているという説があります。

さて、鏡開きをするときには、鏡餅を割ることが大切です。なぜなら、鏡餅は神様の姿を象徴しており、そのまま食べると神様を食べてしまうことになるからです。また、割るときには包丁やハンマーなどの刃物や金属製の道具を使わないようにしましょう。これも同じ理由で、神様を傷つけてしまうことになるからです。では、どうやって割るのでしょうか?実は、木製の杵(きね)や手で割るのが正しい方法です。杵はもちつきで使われる道具なので、もちと同じものである鏡餅を割ることができます。手で割る場合は、手を清めてからやさしく割ります。

割った鏡餅はどうやって食べるのでしょうか?一般的には、「お汁粉」という甘い汁に入れて食べます。これは、「お雑煮」という塩味の汁に入れて食べるよりも甘くて美味しいからです。また、「お汁粉」は赤色や白色などの縁起の良い色を使っています。赤色は小豆で作りますが、小豆は邪気を払う力があるとされています。白色は白玉や白あんで作りますが、白色は清浄や純真を象徴しています。このように、「お汁粉」は鏡餅と相性の良い食べ方なのです。

鏡開きは、お正月の締めくくりとして大切な行事です。鏡餅に込められた神様のご加護を感謝し、一年の無病息災や豊作を願いましょう。そして、美味しい「お汁粉」を食べて、幸せな気持ちになりましょう。以上、鏡開きについての雑学でした。次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました